Mブログ
-
2012.01.10
オスグッド
【オスグッド①】今回から数回に分けて、オスグッド病について取り上げます。成長期のお子さんをお持ちの方の参考になればと思います。オスグッド病の正式名は「オスグッド・シュラッター病」と言います。…
-
2011.12.23
熱湯とぬる湯
ちょっと専門的なお話になりますが・・・私たちの自律神経は交感神経(昼間に働き活発な行動を促す)と副交感神経(夜間に働き消化機能を促す)の2種からなり、相互にバランスを取り合いながら働いています。…
-
2011.12.22
全身浴? 半身浴?
先日、ある方から「なぜ全身浴ではなく半身浴が良いのですか?」というご質問を受けましたので、それについてお答えしたいと思います。まず、全身浴と半身浴の違いを確認しておきましょう。■全身浴と半身浴の…
-
2011.12.11
腰痛
【腰痛⑪】今回は腰痛シリーズの最終回として、クイズを出します。★Question 世界一の腰痛大国は?日本は腰痛が有訴率第一位(もっとも多い症状)であり、日本人の8割以上が生涯において腰痛を経…
-
2011.12.06
腰痛
【腰痛⑩】前回は「姿勢を整える方法」《原位法》について、お話しいたしました。今回は「椎間板のつぶれを防ぐ方法」「内臓を整える方法」「ストレスを断つ方法」について、お話しいたします。当初解説を予…
-
2011.12.05
腰痛
【腰痛⑨】■姿勢を整える方法《原位法》腰痛は、二足歩行能力を獲得した人間だからこそ起こる病気と言われています。四足歩行を行なう動物は、前足を動かしている肩と後ろ足に繋がる腰の二箇所に自分の体重…
-
2011.12.04
腰痛
【腰痛⑧】昨日の続きのお話をいたします。■動作の注意点日常なにげなく行っている動作が、腰を痛めることがあります。次のようなことを心がけることによって、腰への負担は「激減」します。◎重い物を持…
-
2011.12.03
腰痛
【腰痛⑦】今回から数回に分けて、自分でできる腰痛対策についてとりあげたいと思います。1,日常の注意点2,動作の注意点3,姿勢を整える方法4,腰の歪みを解く方法5,椎間板のつぶれを防ぐ方法…