坐骨神経痛
当院の無痛自然療法は、坐骨神経痛の根本原因を取り除くことにより、痛みやしびれを解消し、以前よりも動ける若い身体に回復するようにプログラムが組まれています。
内科的な疾患からの坐骨神経痛でなければ、ほとんどの坐骨神経痛が改善しています。
あきらめる前に是非一度ご相談ください。
076-220-7274
「ホームページを見て・・・」とお電話ください
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とはお尻から太ももの後面にかけて鋭い痛みを発する“症状”であり“病名”ではありません。
したがって、腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛とか、腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛などという言い方をします。
坐骨神経とは?

坐骨神経は末梢神経のなかで最も太く長い神経です。第4、5腰神経と第1~3仙骨神経からなり、梨状筋の下を通って大腿後面を下行し、膝の裏で総腓骨神経と脛骨神経に分かれます。
<図1>
つまり坐骨神経痛とは、神経が腰椎の隙間から出て骨盤をくぐり抜け、お尻の筋肉から顔を出す間のどこかで、圧迫などの障害を受けて発症する痛みのことを言います。
坐骨神経痛の原因
若い人に多い原因

若い人の場合、坐骨神経痛の原因として最も多いのは、腰椎椎間板ヘルニアです。
腰椎椎間板ヘルニアが原因の場合、ラセーグ徴候といって仰向けの状態で脚を伸ばして上に持ち上げたときに、痛み(坐骨神経痛)が強まるのが特徴です。<図2>
椎間板ヘルニアが原因の坐骨神経痛は、ほとんどの場合痛みは片側に現れますが、まれにヘルニアの位置や大きさにより両側に現れることもあります。
高齢者に多い原因
一方、高齢者の場合、坐骨神経痛の原因として多いのは、変形性腰椎症や腰部脊柱管狭窄症などです。
一般的な坐骨神経痛の治療方法
一般的には、
「薬物療法」→「理学治療」→「ブロック注射」
の順で治療を進め、それでも痛みが軽減しない場合などには「手術」が行われます。
薬物療法
非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服薬(飲む薬)や、坐薬(肛門などに挿入して用いる薬)が主に用いられます。
理学治療
温熱治療や牽引療法などがよく行われています。
ブロック注射
- 神経根ブロック
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛に対してよく用いられます。 - 坐骨神経ブロック
梨状筋症候群、帯状疱疹後神経痛などに対して用いられます。
手術
ヘルニア切除術の他、最近ではレーザー照射で椎間板内の髄核を焼き、空洞を作ることにより内圧を下げ、神経への圧迫を除く方法も採用されています。
⇒ 直前のページへ戻る
無痛自然療法による治療方法
上記のような一般的な方法は、いずれも現れた症状を抑えるだけの対症療法といえます。
回復して二度とぶり返さない身体を手に入れるためには、そのような状態を招いてしまった「根本的な原因」を正さなくてはなりません。
では、「根本的な原因」とは何でしょう?
実は、間違った生活習慣による慢性的な筋肉の緊張と疲労、身体の歪み、捻れなどが「根本的な原因」なのです。
例えば、背骨に負担のかかる姿勢を続けたり、同じ動きばかりを繰り返すという間違った生活習慣を続けていたとします。
すると、身体には次のような症状が起こります。
- 背骨が歪む 身体が歪む
- 筋肉に疲労が蓄積する
- 椎間板が劣化する
- 自律神経のバランスが崩れる
このような状態が長年続くと、身体には負担のかかる場所とさぼっている場所ができ、負担のかかる場所には更に集中して疲労が蓄積するようになってしまいます。
そして限界点に達すると、身体は「もうこれ以上、疲労をためたら危険!」と判断し、身体を守るために筋肉を過度に緊張させ、動けないように固まらせてしまうのです。
これがお尻などで起こると坐骨神経を圧迫して、坐骨神経痛を引き起こすというわけです。
ですから、坐骨神経痛の原因となった筋肉の緊張や疲労、身体の歪みを正してあげること、そして間違った生活習慣を改めることが大切なわけです。
当院の回復プログラム

当院の無痛自然療法では、根本原因を取り除くことにより、痛みやしびれを解消し、以前よりも動ける若い身体に回復するようにプログラムが組まれています。
- まず手技を通して脳にアプローチし、自然な身体の使い方を脳に学習させます。
それにより筋肉の過緊張が解かれ、「全身の歪み」が正されて行きます。
この時点で腰にかかる負荷はかなり減り、坐骨神経痛が軽減する人が多くみられます。 - 「全身の歪み」がある程度改善しても坐骨神経痛が軽減しない場合、「部分的な歪み」が影響していることがあります。坐骨神経の出口となる腰椎や仙腸関節などにアプローチし、緊張をゆるめ、歪みを調整して行きます。
- 最終的に、疲労が溜まらない生活習慣を定着化させることにより、坐骨神経痛が二度とぶり返さない若い身体に回復していただきます。
内科的な疾患からの坐骨神経痛でなければ、ほとんどの坐骨神経痛が改善しています。
あなたの坐骨神経痛は治ります。
<参考までに>
当院では体の歪みを大きく2つに分けてとらえています。
- 疲労からくる「全身の歪み」
- 身体の一部に長時間負荷がかかることによる「部分的な歪み」
例えば、部屋を掃除するとき、部分的なシミよりも、まず初めに部屋全体のゴミを片づけますよね。
身体の歪みを調整する場合もそれと同じです。
全身の歪みを調整してから部分的な歪みを調整する、というのが正しい方法です。
40代男性、加賀市 (院長代筆)
回復には個人差があり、すべての人が同じように回復するとは限らないことを念のためお断りさせていただきます。
無痛整体 らくらく堂 院長 宮﨑護
沖野さんは3年ほど前に、右足のシビレがあり、整形外科でMRI検査を受けた結果、腰椎椎間板ヘルニアと診断されました。
鎮痛剤(内服)、コルセットで痛みは治まり、その後腰に無理をかけない生活を心がけることにより、小康状態を保っていました。
ところが一ヶ月ほど前から腰が重くなり、先週、仕事中に右足に強い痛みとシビレを感じ、動けなくなり、当院に来院されました。
全身に過緊張が見られたため、まず全身のこわばりを解き、そして骨盤のゆがみを調整したところ、痛みは激減しました。
その後、腰椎の調整をし、3回目の施術で痛みはほぼ消失しました。
しかし、まだ完治には至っていないため、生活習慣の改善と定期的なメンテナンスに通っていただいています。
その他の喜びの声はこちら⇒ お客さまの声
生活面での注意点
ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
ぬるめのお風呂でゆっくりと身体を温めることで筋肉の緊張が緩み、血行が良くなります。
一日に二~三回入浴すると、血流が促進し、回復力が更に高まります。
8時間以上の睡眠
睡眠は、通常6時間でじゅうぶん足ります。
しかし、坐骨神経痛などを回復させるためには、8時間の睡眠が必要です。
それが難しい場合でも、少なくともプラス1時間の睡眠は絶対に確保して下さい。
これが早期回復の決め手となります。
どうしても睡眠時間が確保できない場合は、日中の昼寝をお勧めします。
横になっているだけで、椎間板に圧力がかからず、腰への負担を軽くすることができます。
5分でも昼寝をすることをお勧めします。
症状別のページはこちらから