Mブログ
-
2025.06.18
マグネシウムの働き
マグネシウムは300種類以上の酵素の働きを調整し、・メンタル・神経の働き・血糖値・血圧・睡眠・筋肉の働き・骨の材料・脳機能など、全身のありとあらゆる働きに関係する超重要ミネラルで…
-
2025.06.01
アトピーQ&A
湯船に浸かることは筋肉の緊張をとり、血行をよくする、更にはリラックス効果があるなど良い面がたくさんあるのですが、アトピーの人はひょっと注意が必要です。それは長時間浸かると皮膚が乾燥したり体温が上が…
-
2025.06.01
健康のための3要素
<健康のための3要素>健康を維持するためには、食事・睡眠・運動の3つの要素が重要であり、この3つはお互いに関係しあっています。どれかが健康にとって好ましい状況でなければ、他の要素にも悪影響があり…
-
2025.04.21
お花見の参考にどうぞ!
-
2025.04.04
血管とリンパのエクササイズ
毛菅運動(血管とリンパのエクササイズ)❤️ 健康な毛細血管は、全身の健康の基盤です。毛細血管を「目覚めさせる」ための最も効果的なエクササイズについてお話しします。<やり方>手と足を上げて、激…
-
2025.03.31
四毒について④「甘いもの」
4.甘いもの甘いものは虫歯や肥満、糖尿病を引き起こすだけでなく、食べすぎると体内で糖分がタンパク質と結合してAEGs(終末糖化産物)が生成され、AEGsが全身のあらゆる細胞や臓器を糖化させ、老化…
-
2025.03.30
四毒について③「乳製品」
3.乳製品乳製品に含まれるアラキドン酸を大人が摂りすぎると、過剰なアレルギー反応が起こる。同じくカゼインやホエイといったタンパク質を摂りすぎると発がん性を引き起こし、エストロゲンの過剰摂取は乳…
-
2025.03.22
四毒について②「植物油」
2.植物油人間は必須脂肪酸(αリノレン酸・リノール酸・アラキドン酸)を必ず摂取しなければならないが、加工食品と精製油脂で溢れた現代人は例外なく油の摂りすぎ。この過剰な植物油が体内で変化したアル…